ミラーレス一眼や一眼レフのカメラを買ううえで考えないといけないのが、総重量でもあります。
子供と一緒に行動をして写真を撮ることを考えると、カメラとレンズだけで移動することはあまりありません。着替えを1組だったり、飲み物やスナックを一緒に持ち運ぶことがあると思います。
全部を持ち歩くうえでカメラとレンズの総重量は結構気になるところです。
ボディ自体の重さはあまり変わらないようになってきましたが、レンズは大きさと重さ共に変化が各社大きいと思います。
ここでは、自分自身が今後欲しいカメラボディとレンズ構成を考えて、現在所有しているカメラボディとレンズの重量を比較してみようと思います。
現在所有のカメラボディとレンズ
α7 II
重さは上記の通り、本体のみで約556g。
レンズはこちら。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
↑のレンズはほぼ使用していません。
重さは約295g。全長83mm。フィルター径は55mm。
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
広角ズームレンズ。使用頻度が多い1本です。
重さは約518g。全長98.5mm。フィルター径は72mm。
FE 70-200mm F4 G OSS
望遠ズームレンズ。運動会や公園に行ったときによく使用しています。
重さはは840g。全長175mm。フィルター径は72mm。
ZEISS Batis 1.8/85
かなり使用頻度の多い1本です。
開放F1.8で子供撮影のときには、ボケのある写真だったり、走り回っているときにはシャッタースピード優先にしても、ISO値が上がることなく撮影が出来ています。
ただ、ピント合わせは、被写体までの距離がない場合には難しいです。被写界深度が浅いので。
子供からは「白いレンズは今日はイヤ」と言われることがあったりするので、そのときにはこちらを持ち出しています。テーマパークでは、室内に子供用の遊び場があることがあるのですが、その時にもよく使っています。
重さは約452g。全長105mm。フィルター径は67mm。
総重量は約2.7kgとなりました。
普段、子供と外出するときには、レンズを1本か2本しか持っていかないようにしています。そのため、カメラボディとレンズだけを考えると、普段持ち歩く重量は1kg~1.8kgといったところでしょうか。
レンズフィルターやSDカード、レンズキャップなどの小物は重量には含まれていません。
行先によっては、縦位置グリップ VG-C1EMを持参することもあります。その時は約300gの重量追加となります。
欲しいカメラボディとレンズの総重量は?
今のところは、マイクロフォーサーズのカメラに触手が向いています。
パナソニックがいいかなぁ、と。
ルミックス G8
重さはバッテリーとメモリーカード込で約505g。
レンズはこちら。
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
広角ズームレンズはどうしても欲しいところです。
欲を言えば、最新のLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.に興味がありますが、お値段を見ると、僕には難しそうです。
LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.
標準ズームレンズ。F値がF2.8固定のレンズです。
この領域の写真はそこまで使わないのですが、興味はありますね。
広角ズームレンズのLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.1本にして、
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.と
LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.を諦めるのも手かなぁ、と考えたりも。
以前購入した35mm換算で40mmのLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.をまだ所有しているので、こちらでいいかなぁ、とも思ったり。
望遠ズームレンズはLUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.と
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.に興味が。
ただ、LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.は以前から所有している
G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.の新しいバージョンとなります。
35mm換算で90mmからの望遠ズームレンズか200mmからの望遠ズームレンズかの違いは大きいので悩みどころではあります。
僕の使い道ではLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.が便利かなぁ、と思います。
今は200mmで撮影した写真をソフトで切り取ったりして子供の顔を大きくなるように編集したりしていますが、LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.の使用でそこまでする必要もなくなるかもしれません。
さて、色々と候補がありますが、まとめてみると、ルミックス G8が約505g、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.が約315g、
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.が約520g。
現在家にあるLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.が約87g、
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8が約116g。
総重量は約1.5kg。小物なども合わせても、2kg以下に抑えられそうです。
カメラボディは大きさがα7 IIと大きな差はないですが、レンズのサイズやフィルター径を見てみると、かなり大きな差となってくるようです。
フィルターを購入するにしても、大きなフィルターはお値段も高くなりますし。
レンズのサイズが小さければ、1本多めに持っていくことも可能となるかもしれませんね。
バッテリーグリップ ルミックス DMW-BGG1を追加すると、約250gプラスとなります。
三脚を使用しての撮影を考えると、三脚の購入にも影響してくるカメラの重量。
カメラとレンズの組み合わせが重くなれば、必要となる三脚の耐重量も大きくなってきます。そしてその分お値段も高くなってくるので、それらを考えると、写りも当然ながら気になる部分ではありますが、欲しいカメラボディとレンズの総重量も考えていく必要がありそうです。
コメント