子供が生まれるタイミングでカメラ購入に踏み切る方が多いはず。
ミラーレスカメラにするか、一眼レフカメラにするか悩み、まずはレンズキットを購入するのではないかと思われます。
色々と悩んでの購入ですが、レンズキットでは撮れない写真を撮ってみたいとは思いませんか?
赤ちゃんは動きません
動かない赤ちゃんをレンズキットで撮影するのも楽しいのですが、この時期にしか残せない写真を撮影するために追加でのレンズ購入がおススメです。
赤ちゃん撮影はマクロレンズで
マクロレンズとは、被写体の一部をドアップで撮影ができるレンズです。
赤ちゃんのうちはとても短いです。生まれて数日~数ヵ月の赤ちゃんは寝ている時間が長いので、赤ちゃんのパーツをマクロレンズでドアップで撮影をして、後々見返すとお子さんを含めて楽しめると思います。
各社のマクロレンズ
各社のマクロレンズを見ていこうと思います。基本的には「ミラーレスカメラ」のレンズ紹介です。
キヤノン ミラーレスカメラ フルサイズ用マクロレンズ
キヤノンの フルサイズミラーレスカメラ用マクロレンズ は今現在では一択。(2019年9月)
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
ボディと同時に購入するのもおススメ。
ニコン ミラーレスカメラ フルサイズ用マクロレンズ
Zシリーズにおいては、2019年8月現在、まだマクロレンズは発表されていません。(2019年9月)
アダプターを使用して、一眼レフ用に開発・販売されているマクロレンズが使用可能です。
ニコンではマクロレンズとは表記せずに「マイクロレンズ」と表記されています。
レンズキットとまずは購入して、追加でマウントアダプターとマクロレンズがおススメ。
種類が豊富なため、希望の焦点距離を選べるのが良いですね。
よく使う焦点距離のレンズを購入し、将来的にポートレート撮影でも使えることを考えると、今のうちから購入しておくのはいいのではないか。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED
上記した通り現在のところは、ミラーレス・フルサイズ用のマクロレンズは発売されていないため、アダプターが必要となりますが、ニコンのフルサイズミラーレス一眼を購入するのと同時にアダプターも購入したほうがレンズ資産を運用することを考えればお得ですね。
ソニー ミラーレスカメラ フルサイズ用マクロレンズ
ソニーのフルサイズミラーレスカメラ用マクロレンズは今現在は2本。(2019年9月)
ソニーは早い段階からフルサイズミラーレスに力を入れてきていたため、レンズも揃ってきましたし、ボディは選択肢が多くて悩みますね。嬉しい悩みですが。
始めてフルサイズミラーレスを購入する予定であれば、プロモデルとしてα9がありますが、おススメはα7シリーズでしょうか。僕も使用していますが、とても使いやすいです。
SEL50M28
SEL90M28G
大きさと重さを考えると、50㎜レンズが魅力的ですね。
パナソニック ミラーレスカメラ フルサイズ用マクロレンズ
パナソニックもミラーレスカメラのフルサイズに乗り出してきました。現在は1本のフルサイズ用マクロレンズがラインナップにあります。(2019年9月)
LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.
オリンパス ミラーレスカメラ マイクロフォーサーズ用マクロレンズ
オリンパスはマイクロフォーサーズのセンサーを使用していて、フルサイズにはまだ参入していません。(2019年9月)
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
最後に
各社のマクロレンズをみてみました。
赤ちゃん用にマクロレンズは必須だと思っています。僕は子供が赤ちゃんの時にはお世話で忙しく、シッカリとリサーチをしていなかったので、パーツドアップの写真がほぼゼロ。
あとで後悔をしてしまったので、これから赤ちゃんを授かる方たちは、今赤ちゃんの撮影を考えている方にはマクロレンズの購入を強くおススメします。
赤ちゃんにレンズの先端から約2㎝ほどまで近づき、今しか撮影ができない部分を撮影して、数年後、子供と一緒に観返すのはどうでしょう?
コメント